『私っていっつも詰めが甘いんだよな~はぁ~』と職場の方がため息ついていました。
本人は落ち込んでいるようでしたが、客観的に見た私は『そこまで落ち込まなくてもいいのに…』と思っていました。
なぜかというと、その方には細かい作業は苦手なのかもしれませんが、それ以上にいいところがたくさんあるからです。
いつも元気に挨拶されていて、その方がいると場も和む、どんな人でも和気あいあいと話ができる方だと思うので、細かい作業できなくてもいいところがたくさんあるじゃんと思っています。
その方を見て私が思ったことは、細かい作業が苦手だと割り切ってもいいのかなと思いました。
もちろん、提出前に確認するなどできることはあるかと思いますが、必要以上に落ち込まなくてもいいのになと思いました。
自分で全部完璧にできたらと理想を抱くかもしれませんが、まず無理です。
全部完璧にできたら、それはそれで『全部自分でやらなきゃ』『完璧を維持しなきゃ』と息苦しくないですか?
それであれば、自分ができること、できないこと、得意なこと、苦手なことを把握して、『自分の得意を生かすためにはどうしたらいいだろう』『自分の苦手を補ってくれる人がいないかな』『苦手をカバーするためのいい方法がないかな』という方向で考えることもいいのではと思いました。
まずは、自分のことを把握する、そして弱みではなく強みを生かすという方向で、どうすれば生きやすくなるかという視点を持つと、必要以上に落ち込まなくても苦手だから仕方がないと割り切れるのではないでしょうか。
『もっとできたのに…』『これができない…』と落ち込む気持ちもわかりますが、自意識過剰ですよね。
『苦手だから仕方ない』そのなかでどうカバーするかという割り切りがあると楽になるかなと思いました。