OPINION

僻地の残念な飲食店

※写真は私の作り出した残念な料理です。

東京は飲食店がひしめいている(ひしめきすぎている)ので、価格に見合わないお店は必然的に潰れます。

金額と内容が見合ってないと思うこともありましたが、『賃料も高いしまあ仕方ないか、次から行かなければいいし』と思っていました。

むしろ東京の物価は安すぎて値段が上がらないと給料も良くならない、安いからいいというわけでもないとは思います。

田舎に来てみても、金額が内容に見合わないものが売られているのを目の当たりにして、『このような商売も許されてしまうのか』と悲しくなりました。

しかも、田舎だからか選択肢が少ないため批判する人も少ないのかなと思います。

田舎は田舎で物流が少なく食材によっては送料が高くなる、客数が少ないので単価を上げないとお店を存続できなくなってしまうなど事情はあるかと思います。

それにしても、クオリティが低いというか思いやりのない商品だったこと、それを平均の倍以上の価格で売られていたことに驚きました。

私が今後そのお店に行くことはないかと思います。

お店のオシャレな雰囲気など近くにはないので、地域からすると需要はあり、悪い話はあまり聞いたことがありませんでした。

ブルーオーシャンだからと適当なお店をやっているから、『田舎だから流行る』など努力しているお店もしていないお店も一緒にされてしまうのではないかと思いました。

私が二度と行かないお店が努力をしていないわけではないと思います。

コロナで客足が遠のく中、必死なのかもしれないし、別に副業があり飲食店にそこまで力を入れてないのかもしれません。

だとしても私が思いやりのないと思える商品を受け取ったことには変わりがありません。

もし、コロナで食材の確保が難しいなど事情があれば価格に反映する、もしくは事情を伝えるなど誠意の見せ方はいろいろあるかと思います。

私が悲しかったことは、

値段を差し引いても思いやりのない商品だったこと

平均の倍以上の値段で売られていること

適当なお店があると努力しているお店まで、『田舎だからうまくいっている』と思われるのではないかということ

飲食店経験は高校生のときやっていたロイヤルホストのアルバイトくらいで、経営もしたことがない、ただ食べることが好きな一般人の意見です。

見方が違えば『そんなきれい事ばかりで店なんて経営できるか』と思われる方もいるかもしれませんが、客の意見のひとつだと思っていただければ幸いです。

地域がバレる可能性もあるので、詳細は伏せていますが、このようなお店があるんだなと驚いたのでご報告でした。