OPINION

最近の疑問 人の都合と自分の都合、どう調整するのが正解か

私の最近の疑問についてまとめたいと思います。

仕事において、自分の都合に合わせて無理ない範囲で人に都合をあわせてもらうことも多々ありました。

最近仕事をしていて、『それはこっちの都合でしょ?』『それはこっちにとっていいってこと?』など自分たちの都合で話を進めていることについて上司に確認されることがあります。

指摘されているとまではいかないですが、自分都合ばかりで配慮が足りないかのようなことを言われているのかなと思い、人と自分の都合の調整について考えてみました。

私の場合は、今までも、今も、自分都合で仕事を調整してきました。

飲みに行きたいときは帰り際に打ち合わせを入れないようにしたり、逆に終業間際を狙って打ち合わせを入れて直接帰ったり遊びに行ったりできるようにといった感じです。

もちろん、明らかに忙しいときや変更が絶対できないであろうときは避けますが、それ以外の調整可能な範囲であれば、自分で調整していいと思っていたし、調整できずに仕事に振り回されている人はかわいそうだとも思っていました。

無理ない範囲で調整できるのであれば、自分都合を優先して相手にも確認します。

無理ない範囲とは相手に迷惑をかけない範囲です。

調整できたらいいけど、相手の都合上どうしても無理であればこちらも折れます。

過去にも、お客さんのクレーム対応で飲みに行く約束に間に合わず、食事終了ギリギリに参加したこともありました。

このように、自分の都合がすべてだとは思っていません。

あくまでも調整可能な範囲、迷惑かけない範囲で自分の都合を優先しています。

今、まとめていて『迷惑かけていないなら自分の都合を優先していいじゃん』と思い始めました。

あとは話し方や話す順番など見せ方の問題なんでしょうか。

要求している感じはないけど、気づいたら要求を通している人もいるので、ここらへんの見せ方がへたくそだから、自分の都合を優先して仕事をしている印象になっているのかもしれません。

それか、迷惑かけるかどうかの基準では、思いやりが足りないなど配慮が足りないのかもしれません。

もしくは、自分が気づいていない何かがあるのかもしれないですね。

上司は仕事の調整が得意じゃないから、自分を優先しすぎだという言い分で無意識に調整させないように仕向けられている?

結局、正解はわからないですがまとめてみて気づいたこと。

・迷惑かけない範囲なら自分の都合を優先してもいいのでは
・ただ、経緯の説明など見せ方には改善の余地あり
・めんどくさ!

これに関しては、『迷惑かけてないなら全然いいじゃん!』なのか、『上司のいう通り自分勝手』という意見の人もいるんですかね、批判は怖いと思いつつ客観的にみてどう見えるのか気になります。