OPINION

ダイエットは食への感謝から

痩せたい!と言いながらついつい食べてしまう、運動しようとしたけど続かない、などダイエットする、痩せたいと言いつつ行動を続けられないひとも多いかと思います。

私もそのひとりでよく『夏までに痩せる』と言いつつあまり変わっていなかったり、頑張って痩せたけど結局リバウンドして以前より太ったり、といったことを何度もしてきました。

そんな失敗パターンを繰り返してきた私ですが、今回は無理なく痩せています。

理由はひとつ、食生活が変わったからです。

自己肯定感が上がってから、自然と食事に感謝が溢れてきました。

『これ自分で作るとなったらどれだけ手間がかかるんだろう、手軽に手に入って食べられることがありがたい』など思うようになり、食事に対する幸福感が変わりました。

なぜかお肉を食べたいと思うことが少なくなりました。

理由は食べたときの幸せ感があまりないと気づいたからです。

たまに鶏肉は食べたくなりますが、豚、牛は食べたいと思うこともなくなっています。

肉類よりも、お米、納豆、キムチ、わかめなどのほうが食べてありがたみと幸せ感があります。

感覚でしかないので、理由はわかりません。

なんとなく食べたいと思わなくなったら食べる頻度が減っただけで、食べないと決めているわけでもなく、外食でめちゃくちゃ美味しそうな肉料理があったら全然食べます。

あとはお酒を飲まなくなったことも大きな変化です。

以前はお酒を飲むことで、ネガティブなことばかり考えることを強制的に止めていましたが、最近はネガティブなことばかり考えないようになったのでお酒を飲みたいと思うことがなくなりました。

試しに、お酒をやめてから一週間後くらいに、本当にお酒を必要としていないのか確かめるために家で飲んでみたところ、朝のむくみ、体の重さがとにかくしんどく感じてしまい、ひとりでは絶対飲まないと確信する出来事になりました。

※人と飲むのは楽しいしすき、朝のだるさを考えても飲んだほうの楽しさが勝つと思っているのでやめるつもりはありません。
あくまで家でひとりで飲むときの話です。

ダイエットする前に、ダイエットしたいと思えるほど食べ物があることが当たり前でない事実や、自分のネガティブな思考に目を向けると新たな気付きがあるかもしれません。