土日はひたすら家にいてダラダラしていました。
寒くなってきて布団から出るのが辛くなってきたなと思います。
暇だったので、本を読んだりひたすら動画を見ていました。
本は、世界三大宗教の違いについてや進化心理学の本を読んでいました。
私自身は特定の宗教を信仰していません。
ただ、私の考えではどの宗教、哲学でも目的は同じだという考え方が一番しっくり来ています。
それぞれの宗教について少しでも知ると世界のニュースがわかるようになったり、どの宗教でも目的は同じだという説を検証するために読んでいました。
イスラム教を知ることで世界情勢もわかりやすくなったり、ニュースでよく聞くけどわかっていなかったことを知ることができたりして面白かったです。
進化心理学は人間が進化する過程での生存戦略がどのように現代まで残っているのか、それが実生活にどのような影響を与えているのかということについてです。
感覚として知っていたことの理由がわかっていくので面白い、また実生活にも役に立ちそうな知識がありました。
例えば、海外旅行好きは男性よりも圧倒的に独身女性のほうが多い。
なぜなら、男性はヨーロッパでは高級スーツを着ていればステータスの高い人という認識になるかもしれない、でもアフリカの部族であれば服の違いはわからず大きい傷がある人や鍛えている人のほうが評価されるかもしれない、何が言いたいかというと場所により評価軸がかなり変わってしまうということです。
女性であれば、土地により好みの体型の違いはあるかもしれないが、どこでも若く健康的であることが評価軸になることが多い。
よって、男性に比べて女性のほうがどこでも評価軸が近く、土地によるステータス評価の変化が少ないため違う土地への恐怖感が少ない。
土地による評価軸の差が少ない女性の方が、海外旅行を好む傾向があるということでした。
一夫多妻制や宗教が与える影響なども書かれていて、宗教の本ともリンクする内容がありたくさんの発見がありました。
あとは、英語の動画を見ていました。
興味ある内容でないとわざわざ英語で動画を見ようとは思いませんが、経済についてや世界情勢の情報収集は英語のほうが各国の状況が直接わかることもあり、この分野の動画を見ていました。
全然英語できないので、言っていることのほとんどはわかっていません。
ですが、本読んでいるときも動画を流し続けることで、よく聞く単語がわかったり、海外の家っぽい雰囲気になったりする気がしていました。
『英語話せたらかっこいいよね』をモチベーションにしています。
私の世界情勢への興味は、情勢を知り将来予測をすることで困らないように備えたいというところからです。
スーパーやコンビニから食料無くなりそうになってからから焦るのではなく、先に購入し余裕を持って暮らすのが理想です。
以上、私の引きこもりライフでした。