LIFE

【田舎の車事情】移住者が車なしで生活!?車社会に立ち向かう。

壮大なタイトルですが、今の車事情についてお伝えしたいと思います。

都心部では車がなくても特に問題はありません。

旅行に行く時や家具、食品の買い溜めなど大きな買い物したいときくらいかと思います。

私は東京にいた時も車を持ったことがないし、移住した今でも車を持っていません。

果たして田舎で車がなくても生活できるのか、車社会の田舎で車を持たない理由、車がなくていいこと、悪いことなどをお伝えしたいと思います。

1.田舎の車事情

皆さん、田舎では車がないと生活できないとは思う方も多いと思います。

実際、ないと生活ができないところもあると思いますが、あくまで私が住んでいる地域での話として進めさせていただきます。

私が住んでいるところでは、高齢で運転できない方など除いて住民ほとんど車移動です。

記事作成時は夏ですが、職場まで歩いていける距離でも、9割の人は車で通勤しています。

残り1割は徒歩か自転車です。

私は自転車通勤です。

お昼休憩も1割職場で昼食を取りますが、車で家に帰る人が多いです。

私の感覚ですが、車がなくても最低限生活はできます。

北海道のコンビニ、セイコーマートが近くにあったり、個人商店で日用品が売られていたりしています。

セイコーマートには都心部のコンビニと違い、野菜や肉も売られているので自炊もなんとかできます。

ですが、コンビニ、個人商店共にですが、値段が高いのとバリエーションが少ないです。

あとはネット通販も送料無料で届くことが多いので、足りないものはネット通販に頼ればなんとか生活できます。

土日に遊びに行く、野菜など生鮮食品を買う時は隣町に行くことが多いので、車があったほうが便利です。

地元民に『車があったほうが自由だよね』と言われましたが、その表現がしっくりきました。

1.5.車以外の交通事情

1日に数本バスが通っているので、隣町に自力で行こうと思えば行く手段はあります。

予約必須、時間通り朝起きるのがしんどいなど、まだ必要性を感じていないので乗っていません。

2.なぜ車を持たないのか

今のところ車を買う予定もありません。

よく地元の方にも聞かれます。『車買わないの?』『車ないと困らない?』

物理的な理由。

・初期費用や維持費などかかる

・今住んでるところが合わず、引っ越すときに邪魔になるのではないかという懸念

・最低限なんとか生活はできるので、急ぎで買う必要がない

ここからは私の目標や思いからの理由。

車って1人1台必要?共用でもよくない?

共用のメリット

・維持費など個人負担が少なくてすむ

・環境負荷を減らせる

共用のデメリット

・使いたいとき使えない場合がある

『スーツケースひとつで移住できるような場所を作りたい』という目的達成のため、車がなくても楽しく生活できることを証明したい

自分自身、車がない生活でどこまでがんばれるかを実験しているような状況です。

3.車がない今感じていること

メリット

・初期費用、維持費がかからない

・目標を達成するという自己満足感がある

デメリット

・気軽に観光や遊びに行くことができない

・買い物が少し不便(最低限はなんとかなるので少しだけ)

・今は夏だから大丈夫だけど、冬の通勤が不安

 

今、買い物で隣町に行きたいときは、職場の人や移住してから知り合った友達が買い物行くタイミングで付いていってます。

周りの人も私が車を持っていないことを知っていて、買い物行く時に誘ってくれることがあり、大変助かっています。

私が今快適に過ごせているのは、間違いなく周りの人に助けていただいているからです。

たまたま優しい人が多い、町中に生活には困らない程度のお店はあるという状況だから、車がなくても生活できています。

そのため、他の地域で車がなくても生活できるかというと、それは地域によりかと思いますので、移住を検討されている方はその地域のお店や職場の場所、徒歩圏内になにがあるかを調べた上で、車購入を検討することをおすすめします。

※私は、車の共用推進派ですが、それぞれの事情や考え方があると思うので、1人1台車を所有していることを否定するわけではありません。