OPINION

なぜ真面目はダメなのか スポーツに例えて解説!

簡単に結論から言うと、真面目、コツコツが好きな人は自分の枠から飛び出すことができない、チャンスが巡ってきたとしても逃してしまうからです。

ここは以前ブログでも書いたことがあるのですが、もう少し掘り下げて気づいたことがあったのでその気づきについてまとめます。

私自身は、よく『真面目ですね』と言われてきました。
しかも自覚が全くありません(笑)
人から、しかもある程度仕事を長くした人に言われます。

今でも、過去の経験を振り返ってどこが真面目なのかわからないくらい私にとっては当たり前のことしかしていませんでした。

最近も『真面目だね』と言われることがありました。

以前は、言われても何も思いませんでしたが、今は言われると危機感を抱きます(笑)
(危機感は大袈裟ですが、私が気づいていないことがあるのかなと気にします)

そんな経緯もあり、真面目について考えていました。

どこまでの真面目はよくて、どこからはダメなの?、真面目はダメという本質が理解できていないというのが疑問でした。

その疑問が解決したので、まとめようと思ったことが今回の記事のきっかけでした。

真面目について考える私に飛び込んできた答えは『スポーツに例える』ということです。

私はテニス経験者なこともありテニスを使って説明しますが、ご自身のなじみのあるスポーツで置き換えて考えるとわかりやすいかと思います。

悪い真面目は常に力んでテニスをしているということです。

強い人は力を抜いており、いざラケットとボールが当たる直前で力を入れます。

ずっとがちがちだとスイングスピードも上がらないし何より疲れます、いざという時に力が入りません。

強い人は強弱がありしなやかさがあります。

ここでもうひとつの疑問である、どこまでの真面目はOKでどこからダメなのかという線引きについてです。

テニスであれば、がちがちはダメだけどサーブを打たなかったら負けます、ボールが来てもラケットを振らなかったら負けます。

このようにやるべきことはやる、けど必要以上にがちがちにやる必要はない、というのが真面目の線引きだと解釈しました。

例えば、時間など約束を守る、TPOに気を遣うなど守らなければならないことは守ります。

あまりにも気を使いすぎたり自分に厳しすぎたりすると、テニスのがちがち状態のようにどんどん疲れていく、しなやかさがない状態になってしまい、いざチャンスが巡ってきたとしても掴みとれないのかなと思いました。

私自身、長女で両親がまあまあ厳しかったこともあり『ちゃんとしなさい』と言われてきました。

真面目が刷り込まれていて、私の当たり前の基準が他の人にとっての真面目だったのかなと思います。

真面目について私の解釈ができたので、最低限のことは守りつつ徐々に力を抜いていこうとしています。

もちろん、何十年かけて刷り込まれているのですぐにできるかというと難しいかもしれませんが、もっと雑に生きます。