OPINION

印象管理

印象管理という言葉があるのかわかりませんが、自分が人からどう見られるのかを考えた上で行動することで、自分の印象を管理する意味で『印象管理』というタイトルにしてみました。

今日東京の親友(元彼の浮気現場を華麗に写真におさえたため名探偵から『コナン君』とします)と話していて、『印象管理ができるようになるといいね』と言われました。

特に田舎だと印象がいい人、かわいがられる人のほうが圧倒的にやりやすい。

例えば東京から来た私が意見を出したときに『なるほど、さすが東京から来た人だ、すごいね』となるのか『東京から来て何もわかっていないのに生意気』となるのかは印象によって違う。
(どんなに論理的で優れた意見だとしても)

私の場合、圧倒的後者の印象になっているのでもったいないから、『今からでも振る舞いを気をつけたほうがいいよ』とのアドバイスでした。

今までは、ありのままでいても社内で受け入れてもらうことできたので、内部での印象というものを考えたことがなかったのですが、違う環境に来たからには適応しないといけないということです。

特に田舎だと、内容よりも印象重視されるのかなということがやっとわかってきました。

よく地域おこし協力隊の話を見ていて、『1年目は受け入れてもらう、2年目から行動する』と見たことを思い出したのですが、その通りなんだろうなと思いました。

私は『受け入れてもらう前に自分の意見をぶつける』という、よくある失敗パターンに足を突っ込んでいます。

今それに気が付けたので、今後どう改善しようかという話になったのが『印象管理』です。

『明るいおバカタレントみたいな雰囲気が好かれやすいと思う』とのことだったので、そんな雰囲気を頑張ってみようかなと思います。

私の場合は、少しだけ外面を良くできるようになりましたが、同じ職場の人には素で対応するものだと思っていました。

今後は同じ職場の人にも外面を使っていこうという気持ちで取り組めればいいのかなと思っています。

失敗だらけですが、いっしょに悩んでくれるコナン君がいてくれて本当に感謝しています。

人間関係悩みすぎて心理学やパーソナリティの本を最近読んでいました。

とりあえず方向性が決まったので、あとは実践のみ、これからまた頑張りたいと思います。

田舎で働き始めて約2ヶ月での反省でした。