NATURE

都会のスーパーの不自然さ

いただいたカボチャが立派で最近カボチャばかり食べてます。

子どもの頃によくある『またカボチャ〜?もう飽きた〜』の状況です(笑)

東京でひとり暮らししていたころは、スーパーに行っても四季の野菜でないものも多く、食べたいものを食べていました。

飽きたのは調理方法の工夫の問題ですが、移住してからその時期の野菜を食べることが増えました。

家庭菜園の野菜をいただいたり近所に売ってる家庭菜園の野菜を買ったりすると、自然とその時期採れる野菜になります。

こっちが当たり前で、東京のスーパーのほうが異常なんだろうなと思うようになりました。

夏でも冬野菜を食べたかったり、冬でも夏野菜をたべたいというニーズに応えた努力の結果であり、私も恩恵を受けていたひとりです。

最近は家庭菜園の白菜をいただいて、『虫がついてそうな外側の葉は取ったけど、もしかしたら虫がいるかも』と言われました。

大丈夫かなと思いましたが、白菜を切っていると虫がついてて『うわっ!』となりましたが、これが自然でスーパーで売っている野菜のほうが不自然なのかなとか考えてしまいました。

虫も嫌いだし便利もいいことですが、移住してから都会のスーパーは当たり前じゃなかったんだなと思うようになりました。