LIFE

僻地では焼肉に行っても牛タンから食べません!

今日は、お昼ごはんを外に食べてきたのですがおいしい焼肉屋さんの話になりました。

私は、焼肉は牛タンから焼くものだと思っており、東京にいたときは誰と食べに行っても牛タンから焼いていたので疑問すらありませんでした。

移住してから初めての焼肉は、僻地で友達ちゃん(移住してから友達になった女の子)と初めてのご飯でした。

私は牛タンから焼いたのですが、友達ちゃんは気にせず他の肉から焼いていました。

『あれ!?』と思いつつ、友達ちゃんと初めてのご飯だったので特に何も言わずに食べていました。

この頃から、焼肉牛タンから食べない説はあったのですが、特別聞くことでもなかったのでそのままでした。

今日ご飯食べていたときに、ちょうど焼肉の話になったので思わず『焼肉行ったら何から食べますか?』と聞きました。

『え、なんだろ…』お店の人とも話していたのですが皆さんこのようの反応で、私は『牛タン』と即答される思っていたのでかなり驚きました。

『牛タンからしか焼いたことないです』と伝えると、逆に皆さん驚いていました。

『カルビやサガリなど重めのお肉は食べ進んだあとだと、食べられなくなるから先に食べたい。むしろ牛タンならいつでも食べられるのに先に食べるの!?』とのことでした。

『なんで牛タンからなの?』と聞かれたので、『親が牛タンからで、他の肉から焼こうとしたら牛タンから焼くから待てって親に言われたし、友達とか他の人と食べても必ず牛タンから食べるので疑問に思ったこともなかったです』と伝えました。

東京にいたときは暗黙の了解で必ず牛タンだったので、東京の人はおそらく牛タンから食べる人が多いかと思います。

牛タン→カルビやハラミ→ホルモンなどその他

このような順番で食べることが当たり前だと思っていました。

僻地の人に食べる順番を聞いてみましたが、カルビやサガリなど重めの肉を先に食べて牛タンは合間に食べるそうです。

人によっては牛タン好きだから最後に食べるという人もいました。

豚タンもあまり見たことがないのですが、こちらでは安い食べ放題だとよく入っているそうです。

牛タンから食べて当たり前、それ以外の選択肢があると思っていなかったこともあり、とにかく驚いたので焼肉の食べる順番について調べてみました。

焼肉では、あっさりとした味の肉から食べるのが正解である。なぜなら、先に味の濃いもの、例えば肉自体にしっかりと味のあるカルビやタレの味の強いホルモンなどをを食べてしまうと、後からあっさりとした味付けの肉を食べても美味しく感じられないからである。

牛タンから食べるほうが王道のようです。

焼肉のはじめは牛タン派、なんでもいい派、場所によって違いがあるのかなどわかるとおもしろいと思いました。