最近、自分のブログや仕事でも文章を少し作っているのですが、自分で読み直した段階でよくあることで直さなきゃいけないなと思ったことがあります。
何かというと、文章が簡潔すぎて説明が少ないことです。
例えば、人に指示を出すとき私の場合このような説明になります。
『ブログを更新してください。このブログはこのような目的で、それに沿った自分の思いを伝えてください。』
次は丁寧な人の説明です。
『このブログはこのような経緯でこんな土地柄だから、この目的があります。その目的を踏まえた上で、あなたがここで感じたことや周囲の人とのエピソードや自分の思いを入れてブログを更新してください。』
説明相手の元々の理解にもよりますが、私が人に説明やものを伝えるときははじめのように本当に要点のみの場合が多いです。
私のような説明でも、ある程度わかっている人であればイメージつくかもしれませんが、わかってない人であれば全然イメージできないかと思います。
少し前から丁寧な説明を心がけています。
ブログや文章を見返したときに、文章量が少ないことに気づきました。
文章量が少ないということは、細かい説明や言葉の修飾が少ないということかなと考えました。
それを踏まえて改めて読むと、もっと丁寧な説明や状況が具体的にわかるような説明があると、もっとわかりやすいかなと思いました。
丁寧な人の場合は、元々わかっていることも説明しているかもしれませんが、誰が聞いてもわかりやすいかと思います。
たまに、要点とズレた話が多くなってしまう人もいますが、そうならない程度に丁寧な説明ができたらいいなと思います。
文章を書くときもそうだし、人に説明するときも気をつけたいと思います。
最近仕事で今までほとんど関わったことのないおじいちゃんと話すことも増え、理解してもらうまでの説明量や時間に差があります。
丁寧な説明は気をつけていたつもりでしたが、もっともっと幅広い人でもわかるような説明を心がけようと思いました。